ウェビナー詳細
2024年11月14日(木)
(開催・受付中のウェビナーがありません)
2024年12月5日(木)
スマートファクトリー実現に向けた
DX自動化システム構築テクニックの紹介
スマートファクトリー実現のため、LabVIEWやPythonを活用した機器制御及び
画像処理技術を活用し、計測・自動化システム構築テクニック や導入事例をご紹介致します。
・製造・組立の自動化革命。複数計測器を一括コントロール
・AI連携で進化する検査業務。目視&機能検査も自動化へ
・トレーサビリティとデータ管理の未来へ。帳票作成までDX化
・省人化を加速!自律走行ロボット&協調ロボットで効率アップ
・既存設備を最大限活用。システムリプレースでコスト削減
ソリューションビジネスグループ
中島 健太郎 氏
日 程 ︓ 2024年11月14日(木) 15:00~16:00
配 信 ︓ Zoomウェビナー
お申込 : 下記URLまたはQRコードからアクセス下さい https://zoom.us/webinar/register/WN_buSa9sRQQwGmp6GM6BT3dQ
修理する権利が起爆剤となるサーキュラーエコノミーの新たな潮流
~買い替えから、予防保全や延命施策による使い続けの拡大へ~
昨今、人口減少による成長の限界が感じられ始めた日本市場ですが、目をグローバルに転じると、人口は80億人を超え、依然、爆発とも言える勢いで需要は増加しています。このままの勢いで人口が増加し、消費が進めば、我々の事業に必要な生産財や消費財に用いられる諸資源は確実に枯渇していきます。こうした状況を鑑み、欧州を中心に声高に叫ばれ始めたのがエンドユーザの『修理する権利』です。これまでは、メーカ主導で新製品が市場に投入され、このサイクルで消費や買い替えが加速されてきましたが、エンドユーザの『使い続けに対する要望』が社会の声となり、欧州を中心に『修理する権利』が認知され、制度・仕組みとして定着し始めています。今回のウエビナーでは、こうしたグローバル社会・経済の潮流を概観し、産業機器を対象に、日本市場においてもマインドセットの変革や使い続けの為の方策実践が重要になっている状況をご説明致します。
第一部
・欧州を中心に社会定着が進む『修理する権利』
・保守・修理まで考慮が進む企業行動の事例
・買い替えではなく、何故、修理・延命なのか?
・グローバルな潮流を踏まえたエンドユーザの意識改革の重要性
プロダクトサービス本部 出口 健一 氏
・産業機器の修理ニーズの現状(故障原因と対策)
・コントローラのリプレースによるシステム延命の事例
・修理から予防保全へ
・長期延命の為の再設計ニーズ
専務取締役
大嶽 充弘 氏
日 程 ︓ 2024年12月5日(木) 15:00~16:00
配 信 ︓ Zoomウェビナー
お申込 : 下記URLまたはQRコードからアクセス下さい
https://zoom.us/webinar/register/WN_HIMuYrnpSXirnBKf3MBSuQ
過去ウェビナーの動画視聴申込 | |
テーマ:校正の不確かさを基礎から解説!! | |
使用している計測器が正確に測定できているかを確認するには、校正が必要です。昨今の計測器の校正においては、校正結果(校正値、補正値など)もさることながら、その不確かさについても求められるようになっており、トレーサビリティを確保するためには不確かさは必須とされています。 本セミナーでは「不確かさ」とは何かを説明した後、あらゆる分野で広く使用されているディジタル温度計の校正方法とその不確かさについて、具体的に解説させていただきます。 |
セミナー内容
1、不確かさの基礎
■不確かさとは
■不確かさ評価を行うには
■校正結果と不確かさの報告
2、ディジタル温度計の比較校正
■温度センサの種類
■比較校正の方法
■不確かさの要因
■バジェットシート
3、まとめ
動画視聴申込
テーマ:材料評価における劣化腐食促進試験と事例紹介 | |
私たちの身の回りにある物質は日々環境からの様々な影響を受けて劣化していきます。 物質が劣化すると特性が失われ機能を果たすことが出来ず致命的な事故へとつながる恐 れがあります。 |
セミナー内容
■物質を劣化させる環境要因について
■環境試験とは
■劣化腐食促進試験とは
■材料の劣化腐食する環境を模擬した試験事例のご紹介
動画視聴申込
テーマ:気候変動関連情報開示の流れ | |
近年、国際的な課題として気候変動関連情報に関する法規制やガイドラインの議論が活発化しており、モノづくりの現場でもこの流れを無視することはできません。 環境問題をリスクと機会の両面で注目している市場や顧客の期待に応えようと、多くの企業がカーボンニュートラルの実現に向けて取り組みを進めています。 今回は注目されている気候変動関連情報の開示の動きと、当社の取組みの一部についてご紹介致します。 |
セミナー内容
第一部
■気候変動関連情報開示の動き
■脱炭素技術への期待
■オリックスグループおよびレンテックの取り組み
第二部
■東京電機産業の取り組み事例
■現場設備に対する省エネ実現に向けた取り組み例
■(自己消費型)太陽光発電システムのご提案例
動画視聴申込
テーマ:プラントのDX実現に向けたLocal5Gの活用について | |
本格的導入フェーズに入ると言われているローカル5G。しかし実際は中々実証実験レベルから脱することが出来ていない。 |
セミナー内容
■全国のローカル5Gシステムの導入状況
■石油・化学プラント・コンビナートのお客様が抱える課題とDX化について
■ローカル5Gシステム導入が進まない理由
■導入前の技術検証の必要性
■横河レンタ・リース株式会社が提供するPoCレンタルサービスについて
動画視聴申込
テーマ:全国のLocal5G 展開状況と今後の展望 | |
全国におけるLocal 5Gのユースケースと、普及における課題、 |
セミナー内容
■日本全国のLocal 5G展開状況
■Local 5G導入事例
■なぜキャリア5GではなくLocal 5Gなのか
■なぜLocal 5Gは普及しないのか
■Local 5Gの今後の展望
動画視聴申込
テーマ:EV化が進む環境でのトルク計測の重要性 講師:株式会社小野測器 商品統括ブロック リーダー 掛川 修二氏 | |
昨今、様々な産業分野でEV化が進んでおり、多くのモータなどが駆動源として用いられています。 モータなどの回転機器の性能評価においては「トルク」と「回転速度」の計測がとても重要になります。 本ウェビナーでは、「トルク」についての基礎やカップリングなど精度良く測定 するための治具、方法なども分かりやすくご紹介をさせて頂きます。 |
セミナー内容
■トルク計測の基礎について
■トルクを計測するシステム
■精度良く測定するポイントと 注意点について
■アプリケーションの紹介
動画視聴申込
テーマ:ウェイトチェッカの検定準備は進んでいますか? 講師:株式会社エー・アンド・デイ フィールドエンジニアリング部 検定担当 大原 康寛 氏 | |
昨今、国内の計量制度は大きく変化しています。 2017年に政省令が改正され、ウェイトチェッカを含む自動はかりが、新たに特定計量器に追加されました。 ライン設備の一部として自主管理していたウェイトチェッカが、今後は検定対象となります。 もしかしたら、2024年から検定を受ける必要があるかもしれません。 検定について、いつまでに、どのような準備をすれば良いのか、分かりやすく解説いたします。 あわせて、上記をふまえた弊社製品の紹介もさせて頂きます。 |
セミナー内容
■計量法改正の概要
■指定検定機関について
■検定対象となるウェイトチェッカ
■検定受検までのスケジュール
■検定に向けた準備
動画視聴申込
テーマ:トレーサビリティ、ISO/IEC 17025における運用、国際相互承認(MRA)のしくみ 講師:横河レンタ・リース株式会社 事業統括本部 MP事業本部 商品企画部 商品業務課 担当課長 西 武晴氏 | |
近年、経済のグローバル化にともない校正に関する法や規格の整備が進み、それらの要求事項は より厳格化されてきています。校正の運用管理に課題を抱えられているみなさまへ トレーサビリティや校正に関わる基本的事項に加えて、国際規格ISO/IEC 17025のしくみや特徴、 一般校正との違いなどについて、校正書類の事例なども交えて、わかりやすく解説いたします。 |
セミナー内容
■校正の基礎知識
一般校正とトレーサビリティについて
■ISO/IEC 17025のしくみと運用
一般校正とISO/IEC 17025の違いとその特徴について
動画視聴申込
テーマ:車両を丸ごと測定できるアンテナ性能試験サービス 講師:パナソニックSNエバリュエーションテクノロジー株式会社 評価試験サービス部 部長 中村和則氏 | |
5GやV2Xを搭載する自動運転・コネクティッドカーをターゲットに 車両丸ごと、全方位で通信性能測定が可能な、国内最大級の電波暗室を 構築しております。EMC試験サービスは、車載機器はもちろん、 民生・医療・鉄道・無線・大型産業機器など幅広い 分野に対し、 設計評価と合わせてISO/IEC17025準拠の各国認証試験をご提供しております。 認証取得サービスのほか、デザインコンセプトと通信性能を両立する お困りごとに対し、最適配置を導出するソリューションをご提供します。 |
セミナー内容
■パナソニックSNエバリュエーションテクノロジー(株) 事業紹介
■アンテナ測定システムと測定事例のご紹介
国内最大級の電波暗室による車両丸ごと無線性能試験ソリューション
■EMC受託試験サービスのご紹介
EMC試験/製品安全(民生機器、車載機器)、SAR試験、計測器校正
動画視聴申込
テーマ:今さら聞けない「圧力計測」の基礎 講師:横河計測株式会社 Well-Beingビジネス本部 事業開発部 栗原 寛法 氏 | |
真空・大気圧など、圧力の基礎から測定方法・測定時の注意事項、 私たちの身の回りの圧力に関する知識や、 空気圧制御を使った開発・生産プロセスにおけるセンサーの校正方法など、 今さらだけど聞いてみたい基礎知識をご紹介させていただきます。 |
セミナー内容
■圧力の基礎
■圧力測定の注意事項と実例紹介
動画視聴申込
テーマ:EV電源ソリューションの Chroma 講師:クロマジャパン株式会社 営業部 小口 義孝 氏 | |
電気自動車(EV) に対応した要素技術として車載充電器や DC/DC コンバータ、 オンボードチャージャー(OBC) モータードライバ、ワイヤレス電力伝送 (WPT)など 多岐にわたる製品群と検査項目に最適な自動検査システムを、グローバルカンパニー ならではのスピードで提案させて頂いております。 今回のウェビナーでは研究開発から生産ラインまでの様々なEV 向け電源ソリューションを ご紹介させて頂きます。 |
セミナー内容
■Chroma 社カンパニープロフィール
■電力回生式双方向直流/交流電源のご紹介
■EV 関連自動検査システム( ATS )のご紹介
動画視聴申込
テーマ:受託試験のJQA with 東京電機産業 / 講師:一般財団法人 日本品質保証機構(JQA) 電磁環境試験課 参与 塚原 仁 氏(CISPR/D 委員) | |
一般財団法人 日本品質保証機構(JQA)って校正、ISO審査の会社というイメージがありませんか︖ 実はEMC、環境等の各種受託試験もかなり手広くやっているんです。 また、受託試験所の予約、手配、治具準備、イレギュラーな計測等諸々、 お困りになった経験はございませんか︖日頃、計測機器、試験機を販売・レンタルしている 私ども東京電機産業とJQA様がコラボすることで、お客様のお悩みを解決します。 |
セミナー内容
■⾞載機器に関する各EMC規格の最新動向
JQAが新たに導入した、業界注目のリバブレーションチャンバーの解説
■ ⾞載及び一般EMC試験の概要
■ 信頼性試験(環境試験・振動試験・IP試験 他)
動画視聴申込
テーマ:chromaってご存知ですか︖ 講師:クロマジャパン株式会社 営業部 小口 義孝 氏 | |
Chromaは、直流/交流電源、電⼦負荷、バッテリーテストシステム、巻線部品総合試験器や 耐圧試験器、ICテストハンドラなど幅広い製品を世界に提供している、グローバルカンパニーです。 個々の製品は他社には無い素晴らしい機能を実はもっているんです。 本ウェビナーではChromaを分かり易くご紹介させて頂きます。 |
セミナー内容
■Chroma社カンパニープロフィール
■ChromaJAPAN主要製品のご紹介
■マーケットと採用実績
■顧客製品の性能、品質、そして市場での成功
を保証する為にChromaが考えていること
動画視聴申込
テーマ:測定器 校正のアレコレ 講師:日本電気計器検定所 営業グループ 高崎 仁 氏 氏 | |
⼤切なデータを正しく測定する為の測定器。精度を維持する為に校正は⽋かせません。 値付け校正、製造メーカによる調整校正、そして規格校正等 近年⾼精度測定器の 校正もE/Uや業界により求められる内容が変化しています。 本ウェビナーではお客様が抱えている校正のお悩み、疑問を解決させていただきます。 |
セミナー内容
■計測器の選定
■計測器管理の必要性
■認定校正について(ISO/IEC 17025)
動画視聴申込
テーマ:フィールド機器メンテナンスの基礎と最新スマートメンテナンスのご提案 講師:横河計測株式会社 Well-beingビジネス本部 市場開拓部⻑ 余村俊規 氏 | |
プラントの安定操業のためにはプラントに実装された各種センサーや計器類の定期的な 点検作業が不可⽋です。このセミナーでは電流、電圧、圧⼒、温度などの発⽣による センサー・計器類の点検作業の基礎と、作業効率化につながる計測器の新しい機能を ご紹介させて頂きます。 |
セミナー内容
■電気・温度・圧⼒キャリブレーションの基礎
■脱炭素 温室効果ガス排出量計算
動画視聴申込
テーマ:パワーエレクトロニクス技術を捉える︕最新測定技術のご紹介 講師:横河計測株式会社 脱炭素ビジネス本部 事業開発部⻑ 中込 征仁 氏 | |
100年以上にわたり電力計測のノウハウを提供してきた横河計測が パワエレ技術開発者を支援する最新計測器、および最先端技術によって貢献できる 測定事例についてのWebセミナーを開催いたします。 |
セミナー内容
■パワエレ動向と求められる計測器
■本当に重要な計測器の基本仕様とは
■モーター・インバータ測定における落とし穴
■意外と知らないデータ解析のための計測手法
動画視聴申込